PVP |
![]() |
樹姿はやや直立し、樹勢は強い。花粉を有し結実良好。果形は扁円形から円形である。 果皮は黄色、果皮の荒れや裂果が少なく外観が優れ無袋栽培が可能。果肉も黄色で、糖度13〜14%と食味良好。 <日本果樹種苗協会より許諾> |
(野生桃台) 単価 2,500円 |
つきかがみ |
PVP |
![]() |
本種は「大玉あかつき」の自然交雑実生から選抜育成した品種である。 果皮は全面濃紅色、果肉はやや硬く緻密で果汁が多く甘みが強いので食味は良好である。 日持ち性も良好。 樹姿は中位。花粉が多く豊産性。 <(株)イシドウより取次> |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
夏の陽 |
PVP |
大玉日川白鳳 |
収穫期:7月中旬 果重(g):250〜280g |
八幡白鳳 |
本種は福島県の高橋氏が桃「優香の夢」の自然交雑、実生から選抜育成された品種である。 果肉は黄色、核の周りは薄赤く着色する。糖度15〜16℃と高く食味良好。樹姿は中位、花粉は多く、結実良好で豊産性である。 <高橋忠吉氏より許諾済> |
(おはつ桃台) 単価 3,000円 |
本種は福島県の高橋氏が桃「優香の夢」の自然交雑、実生から選抜育成された品種である。 果肉は黄色、果皮はベタ状に柔らかい赤である。糖度13℃と食味良好。樹姿は中位、花粉は多く、結実良好で豊産性である。 <高橋忠吉氏より許諾済> |
(野生桃台) 単価 3,000円 |
まどか |
![]() |
本種は、福島県伊達市で「西野白桃の自然交雑実生」から 選抜育成選抜した品種である。 果肉は淡黄色、果皮は桃紅色。。糖度は13〜14度位で、食味は良く、無袋栽培で裂果はない。 <高橋 忠吉氏より許諾済> |
(野生桃台) 単価 3,000円 |
収穫期:7月中旬 果重(g):230〜250g |
黄美の香り |
収穫期:9月下旬 果重(g):500〜700g |
![]() |
本種は『川中島白桃×ゆうぞら』の交配により選抜育成された晩生種である。 果皮は有袋で紅色に着色する。 肉質はやや硬く、緻密で多汁、糖度19%で酸味もあり食味良好。 <(株)イシドウより取次> |
(野生桃台) 単価 2,500円 |
PVP |
西王母 |
日 の 出 |
収穫期:7月下旬〜8月上旬 果重(g):250g内外 |
浅間白桃 |
大玉白鳳 |
収穫期:7月下旬 果重(g):250〜280g |
収穫期:8月上旬〜中旬 果重(g):250g内外 |
大玉あかつき |
なつおとめ |
収穫期:8月上旬〜中旬 果重(g):300〜350g |
収穫期:8月中旬〜下旬 果重(g):250〜300g |
もちづき |
つきあかり |
収穫期:8月中旬 果重(g):220〜250g |
収穫期:8月上旬 果重(g):220g内外 |
山根白桃 |
ゆうぞら |
収穫期:7月下旬〜8月中旬 果重(g):250g内外 |
収穫期:8月下旬〜9月上旬 果重(g):240g内外 |
白根白桃 |
収穫期:9月中旬〜下旬 果重(g):320〜350g |
収穫期:8月下旬〜9月上旬 果重(g):320〜350g |
川中島白桃 |
![]() |
果皮は濃紅色の着色をしている。食味は良好で繊維少なく果汁が多い。 糖度11〜13%位。 裂果な無く日持ちも良い。花粉が多い為、結実良好で富産性の品種である。 |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
![]() |
果肉は軟らかく、多汁だが酸味は少ない。糖度は12%位で、裂果することがあるので、有袋栽培が望ましい。 |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
収穫期:育成地で9月上旬 果重(g):320〜350g |
黄美のハート |
収穫期:育成地で8月上旬 果重(g):250〜300g |
収穫期:9月下旬 果重(g):350g内外 |
収穫期:9月下旬 果重(g):550〜600g |
R |
収穫期:8月中旬〜 果重(g):150g内外 |
![]() ![]() |
本種は、(独)農研機構「G−62−8」(残雪しだれの後代)の自殖交雑実生。 糖度は10%位。花と果実を楽しむ品種。 花は八重咲きで大きく、開花期間が3〜4週間と長い。 <日本果樹種苗協会より許諾> |
(野生桃台) 単価 2,000円 |
収穫期:8月上旬〜 果重(g):150g内外 |
PVP |
ひなのたき |
収穫期:8月上旬頃〜 果重(g):250〜300g |
![]() |
円形で、果肉は甘味あるが酸味が少ないのが特徴。 |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
![]() |
果肉は白色、多汁も多く、食味は良好。日持ちが良く、豊産性の品種である。 |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
![]() |
大玉で甘味も強く、果皮が鮮やかな紅色である。 果肉は、緻密でキメが細やかな品種です。 |
(野生桃台)単価 1,500円 |
![]() |
本種は『あかつき』×『よしひめ』の交配した品種である。果肉は糖度が高く、酸味は少ないが、玉揃いが良く外観良好。無袋栽培に適している。 <日本果樹種苗協会より許諾> |
(野生桃台) 単価 2,000円 |
![]() |
円形をしており、果肉はち密で甘味も多い。玉揃いも良く、日持ち性にも優れている。無袋栽培が可能であるが、結実を良好にする為には、実をあまり、ならせ過ぎないようにする。 |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
![]() |
本種は(独)農研機構『まさひめ』×『あかつき』の交配育成された品種である。 果皮は黄色で陽光面が少し赤く着色する。肉質はやや緻密で糖度も14%と高く、食味良好である。 <日本果樹種苗協会より許諾> |
(野生桃台) 単価 2,000円 |
![]() |
加工用の品種として知られている。果形は円形をしており、玉揃いも良好。果肉はやや硬く、糖度は12〜15%位で酸味は少ない品種である。無袋栽培でも外観の仕上りが良い。 <日本果樹種苗協会より許諾> |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
![]() |
本種は『白桃』×『あかつき』を交配した品種である。玉揃いも良く、果肉は甘味はあるが、酸味が少ない。糖度は13%位もある。 栽培上では、防風対策を徹底する事に努めて下さい。 <日本果樹種苗協会より許諾> |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
![]() |
果形は円〜扁円形をしており、果肉は軟らかく、ち密で酸味も甘味も多い。糖度12〜14%。 豊産性であるが、実を成らせすぎると、摘らい・摘果をしやすくなるので、注意が必要である。 |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
![]() |
果肉はち密で、多汁も多いが酸味が少ない。糖度が14%もある。 樹勢は中位、花粉多く生理落果は少ない。 本種は新潟県白根市で栽培されている晩生種である。 |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
![]() |
本種は『上海』×『白桃』を交配した品種である。 円形である。果肉は酸味が少なく糖度14〜15%位あり、品質は良好。果面の荒れの発生が目立つので、有袋栽培を基本とする。 |
(おはつ桃台) 単価 1,500円 |
PVP |
PVP |
黄 金 桃 |
収穫期:8月下旬 果重(g):300g内外 |
![]() |
果形は円形、果皮は黄色地に濃紅色になる。肉質は糖度13〜14度と高く、多汁で、食味良好である。 日持ちが良い品種である。 |
(野生桃台) 単価 1,500円 |
ひめこなつ |
収穫期:6月下旬 果重(g):120g内外 |
![]() |
果形は扁円形、果肉黄色、肉質は繊維質、甘味は中位です。 果汁は多く、極早生としては食味良好な品種である。 樹勢はやや強い。花粉も有するので 自家結実性である。 <日本果樹種苗協会より許諾> |
(野生桃台) 単価 2,000円 |
PVP |
ゆめかおり |
![]() |
本種は、福島県伊達市で「西野白桃の自然交雑実生」から 選抜育成した極晩生種である。 果形は卵型、果皮の着色は有袋では良好。酸味少なく、糖度は16度以上にもなる。 <高橋 忠吉氏より許諾済> |
(野生桃台) 単価 3,000円 |
PVP |